6月19日(日)前日のお天気ががらりと変わり、朝から強い日差しの梅雨の晴れ間の始まりとなり、郷土民謡の祭典!第43回神奈川地区連合大会にふさわしい一日になりました。
開会の辞が述べられ、審査員のご紹介の後に最初のプログラムの「二人の絆コンクール」が始まりました。24組計48人による唄コンクールです。
続いて「支部推薦(1)」にプログラムは移り、合奏と唄が演奏されました。
支部推薦(1)に続き、「唄コンクール1部」の始まりです。22組のご参加です。


続く「唄コンクール2部」は18組のご参加です。
舞台は「支部推薦(2)」となり、5組による太鼓踊りや合唱、合奏がご披露されました。
武花会社中による津軽三味線「津軽じょんがら節」の演奏です。
演奏は以下のビデオでお楽しみ下さい。※スマホではビデオ画面右下の「YouTube」をクリックしてご覧下さい。
さて、休憩時間の後は「こころひとつに」のコーナーとなり、細三味線・尺八の合奏と津軽三味線の合奏が演奏されました。
津軽三味線六段の合奏です。
演奏は以下のビデオでお楽しみ下さい。※スマホではビデオ画面右下の「YouTube」をクリックしてご覧下さい。
華やかな津軽三味線合奏に続いて「少年少女」コーナーです。6組ご参加による唄と踊りで若いエネルギーがいっぱい!

続いて、「唄コンクール3部」となり、11組のご参加。更に、「唄コンクール4部」となり、11組のご参加です。
「支部推薦(3)」が続きます。5組ご参加による三味線合奏、唄・踊り、合唱、器楽合奏が演奏されました。

いよいよプログラムは後半戦を迎え、次のコーナーは「民謡百花繚乱」。本日ご参加の民謡歌手全員による民謡花盛りの舞台となりました。

民謡歌手勢揃いによるまさしく民謡百花繚乱で舞台が華やかに盛り上がったところで、初代名人位受賞の澤田勝秋師匠による「澤田勝秋の世界」のコーナーとなり、魅力あふれる津軽三味線の響きが会場を覆い尽くしました。
いよいよ唄コンクール最後のコーナーの「唄コンクール5部」となり10組のご参加です。

唄コンクール全5部が終了して審査中。その間は「支部推薦(4)」の5組による津軽三味線合奏、民謡の合唱、唄・踊りがご披露されました。
支部推薦(4)に続いて、既に唄コンクール5部の決勝戦に残った参加者によるタイトル戦が始まりました。
タイトル戦が終了すると記録保持者2組による唄がご披露され、次は本大会のハイライトである「ゴールデンショー」の開幕です‼



華やかなゴールデンショーの後は入賞者表彰式に移り、1部から5部までの唄コンクール、二人の絆コンクール、タイトル戦の授与式が行われました。

おめでとうございます!!!
閉会の辞が述べられ、名残惜しい雰囲気で閉会となりました。長引いたコロナ禍にあり開催できなかった回もある中で、第43回の開催はご出場者は勿論のこと、主催者並びに関係各位におかれましてのご心労はいかばかりか想像するに難くありません。
艱難辛苦を乗り越えての開催は、まさしく日本の心、民謡の心が支えとなって実現されたものでありましょう。
これからも回を重ねて民謡により一層親しみがもたれる社会になることをお祈り申し上げます。
おまけ(楽屋風景)


