第54回武花会民謡まつり

2022年4月30日(土) 前日降り続いた雨がすっかりと上がり、朝からまるで昨日が雨だったと思わせないような晴天に恵まれて「第54回武花会民謡まつり」が開催されました。場所は川崎市立労働会館の「サンピアンかわさき」

一昨年より続いた新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて毎年恒例の催しが延期されてきましたので、この度はお天気同様に晴れやかな開催日となりました。

開会の辞で華やかに開会が宣言され、第一部「ぶらり民謡(うた)の旅」が始まりました。竜浩会社中による「津軽じょんがら節六段」が開会の始まりを飾るにふさわしい音色で会場に響き渡りました。

津軽じょんがら節六段

続いて武花会会員による「武花音頭」の合唱でお賑やかに盛り上がり、その後に引き続き、それぞれがお得意の喉をご披露されました。

合唱「武花音頭」
ソーラン節
南部じょんがら節
天竜下れば

会員の皆さんの歌のご披露に続き、民謡武花流家元の武花烈子先生のオリジナル民謡の「おばこ盆唄」を武花会会員の皆さんが合唱披露されました。

合唱「おばこ盆唄」

続いて竜浩会社中による「二上がりメドレー」が演奏され、次のステージへの橋渡し役の響きとなりました。

津軽じょんがら節

輝きの瞬間(とき)のコーナーで新名取3名が紹介され、それぞれの唄の披露がされました。

式典に続いて民謡武花流二代目会主の武花千草先生による総踊り曲「令和のおどり」がお賑やかにご披露されました。その後も多くの会派の方々の唄と踊りが次々とご披露され、あっという間に最後のコーナーの第七部「春の風ハイライト」となりました。

お家元の武花烈子先生と二代目会主の武花千草先生による民謡メドレーがご披露されましたが、会場にお出での皆様の中でご存じの唄がありましたらご一緒に口ぐさんで下さいの呼びかけに応えて、多くの方が参加して下さいました。

民謡メドレー(九州炭坑節、東京音頭、花笠音頭、斉太郎節、相馬盆唄、北海盆唄)

続いて清野明子先生による「箱根馬子唄」と「本荘追分」がご披露されました。

本荘追分

武花千草先生は「三崎節」と「津軽三下がり」をご披露し、朗々と響き渡る唄声が観客の皆様をすっかりと魅了!

三崎節
津軽三下がり

会の締めの歌声はお家元の武花烈子先生による「北海ヤンレサ節」と須藤房静師匠の踊りを添えての「津軽数え唄」が明るく華やかに舞台を締め括り、大きな喝采を浴びました。

北海ヤンレサ節
津軽数え唄

いよいよフィナーレです! お客様とご一緒に全員参加による「花笠音頭」がお手拍子に乗って会場内に響き渡り、舞台の盛り上がりにふさわしいひと時でした!

フィナーレ「花笠音頭」

閉会の辞が述べられ「武花会民謡まつり」は無事滞りなくお開きとなりました。

この度の開催にあたり、関連各位の皆々様には多大なるご支援ご協力を賜り、心より厚く御礼を申し上げます。

これからの世の中は、世界的なコロナウイルス感染拡大やはたまたロシア・ウクライナ紛争などの様に、今まで全く予想のつかない事態が起こるであろう事は避けがたい現実と思います。

それだけに皆様におかれましてはお健やかにそしてお幸せな時間をお過ごしになれますことを心よりお祈り申し上げる次第です。

武花会が皆様の生活の中のその様な時の刻みの一助になる事ができればと願いつつ、より一層の精進に努めてまいります。

今後とも引き続き武花会を宜しくご支援賜りますよう、心よりお願いを申し上げます!