快晴に恵まれた平成元号最後の4月28日(日)、神奈川県の鶴見公会堂にて秋田民謡普及協会主催による第33回年次大会が催されました。秋田民謡普及協会会長の武花烈子先生からご挨拶があり、式次第に従って開会の辞と審査員ご紹介に続いて大会の幕開きとなりました。
プログラムは盛りだくさんあり、まずは「唄コンクール第一部」から始まりました。登録者数36名の参加で次々と得意の唄が披露されました。その後に「支部推薦その1」の7名の方の唄が、そして「唄コンクール第二部」36名の唄が次々と会場に流れて行きました。


「支部推薦その2」は13曲の曲と踊りが披露されましたが、「わらべの部」の子供達の唄には思わずお客様の頬が緩んでいました。



「唄コンクール第三部」は登録者数34名が参加されました。


秋田民謡普及会長・武花烈子先生よりのご挨拶に引き続き、第32回大会総合優勝者より優勝杯の返還がありました。


「☆キッズ全員集合!(民謡好きな子 あ・つ・ま・れ)のコーナーでは「貝殻節」がご披露され、子供らしさが発揮されて和やかな雰囲気でした。

「唄コンクール第四部」は登録者数35名が参加されました。




「推薦支部その3」では登録者数7名のご参加で唄がご披露されました。

「課題曲コンクール」は、課題曲の「生保内節」を1コーラスだけを唄い競うというもので、登録者数53名が次々と生保内節を歌い継いでいきましたが、それぞれ個性溢れる歌声に趣が感じられました。続く「支部推薦その4」は各会5社中による趣向をこらした演目がご披露されました。

コンクール部門最後の「唄コンクール第五部」登録者数14名の唄がご披露されました。


以上で、コンクール部門は全て終了し、続いての「タイトル戦」は、第32回大会記録保持者と第33回総合優勝者による火花散る唄合戦で盛り上がりました。
その結果は・・・。次の「ゴールデンショー」の後で発表されるとして、10名による自慢の喉がご披露されました。




華やかなゴールデンショーの宴の後、各タイトル部門別の優勝者・準優勝者、タイトル戦の優勝者、そして総合優勝者の発表があり、その表彰台は喜びに溢れる笑顔で一杯でした。


来年は新元号の元で第34回が開催されますが、今回ご参加のみなさんは気持ちを新たに精進されることでしょう。頑張りましょう! また、関係者各位と演奏者の皆さんは長丁場本当にお疲れ様でした!!